働き方・福利厚生
WORK STYLE
PSPでは、時代の変化や
多様な働き方の実現に向け、
社員が働き方を「自らデザイン」し、
最大限のパフォーマンスを実現できるよう
様々な制度を導入しています。
ワークスタイルを日ごとに選択することができます。
最適なパフォーマンスのために業務都合や個人の事情を考慮し、日ごとのワークスタイルを選択することができる仕組みです
フレックスタイムで日々の働き方を変えることができます。
効率よく、最大限のパフォーマンスを発揮するため、また、プライベートを充実させるための柔軟な勤務時間制度です
- コアタイム(必ず勤務すべき時間)
11:00~15:00
- フレキシブルタイム(始業・就業を選べる時間)
始業:平日の5:00~11:00
終業:平日の15:00~22:00
※22:00~翌5:00までの勤務は申請制とします - 休憩時間
11:00~16:00までの間で1時間
-
子供の保育園や
介護している親の
通院の送迎… -
通勤ラッシュを避けたい…
-
集中できる朝に
仕事を進めたい… -
昨日は遅くまで
働いたので今日はゆっくり…
従業員制度
BENEFITS
“仕事”と“プライベート”両方の充実を図るための
制度についてご案内いたします。
- 入社
-
各手当
- 在宅勤務手当
1在宅勤務日あたり、300円が支給されます。
- 在宅勤務手当
-
休暇
- 休日
完全週休2日制(土・日)のほか祝日、年末年始(12/29~1/3)もお休みです。
- 年次有給休暇
4月1日入社の場合、入社初年度は10日(入社日付与)、次年度は14日、6年度以降は年間20日が付与されます。1日単位だけでなく、半日単位でも取得可能です。
- バースデー休暇
社員自身の誕生日月に、1日休暇が取得できます。
- いつでもMy休暇
年次有給休暇とは別に年間5日付与されます。
- リフレッシュ休暇
入社後5年毎に休暇と活動補助費(お休みを有意義に使ってもらうための費用)が支給されます
- 休日
-
結婚
- 結婚祝い金
会社からのお祝いとして、8万円支給されます。
- 特別休暇(本人の結婚)
連続7日以内の特別休暇が付与されます。
- 配偶者同行休業
社員の配偶者が外国で勤務等をする際に、同行のため休業できる制度です。
1回の事由につき、3年までの取得が可能です。
- 結婚祝い金
-
子育て
- 出産祝い金
会社からのお祝いとして、第1子は5万円、第2子は10万円、第3子以降は15万円が支給されます。
- 育児休業
PSPでは最長3歳になるまで(法定以上)取得することが可能です。
- 子育て支援休暇
中学校入学前の子どもを持つ社員を対象として、子育てに関わることであれば、1子につき年度5日間(子が3人以上の場合は、合計で15日を限度)の休暇を取得できます。
- 育児短時間勤務
小学校入学前の子どもを持つ社員を対象(法定以上)として、1日の所定労働時間について、2時間を超えない範囲で、勤務時間を短縮することができる制度です。
- 託児補助金
保育施設(公立、民間問わず)・サービスなどを利用することで育児休業から復職することが可能となる社員を対象として、保育施設(公立、民間問わず)・サービスなどを利用する費用の一部を補助しています。
最大で月額3万円の補助を、子どもが満3歳になるまで受けることが可能です。 - 就学祝い金
会社からのお祝いとして、子どもの小学校、中学校入学時にそれぞれ2万円が支給されます。
- 出産祝い金
-
健康・福利厚生
- 定期健康診断
年に1回、年齢に応じて基本健診または人間ドックを受診します。人間ドックの受診の際は、胃部X線検査のほか、胃部内視鏡検査も選択できます。また、結果について産業医と相談することも可能です。
- 予防接種
季節性ウィルスの予防接種の費用の一部を補助しています。
- 福利厚生サービス
会社が提携する総合福利厚生サービスの利用が可能です。
- 従業員持株会
社員が持株会を通じて親会社であるテクマトリックス株式会社の株を取得し、財産形成に活用できる制度です。拠出口数に応じ、会社から奨励金が支給されます。
- 定期健康診断
-
介護
- 介護休暇(有給)
要介護状態にある家族を介護する社員を対象として、家族1人につき年度5日間(対象家族が3人以上の場合は、合計で15日を限度)休暇(有給)を取得できます。
- 介護休業
要介護状態にある家族を介護する社員を対象として、対象家族1人につき通算3年(法定以上)の範囲内で休業できる制度です。
- 介護短時間勤務
要介護状態にある家族を介護する社員を対象として、会社の規定により、1日の所定労働時間について2時間を超えない範囲で、勤務時間を短縮することができる制度です。
- 介護休暇(有給)
-
退職
- 退職一時金
勤続年数3年以上の社員を対象として、退職金が支給されます。
- 退職一時金